本文へ移動

これぞ大工の技!大黒柱の家

RSS(別ウィンドウで開きます) 

佐賀・唐津の酒 鳴滝酒造(聚楽太閤):櫂棒(かいぼう)作り

2016-01-22
お酒の仕込みタンク内のアルコール発酵にムラが出ないように、かき混ぜる棒=櫂棒(かいぼう)の造作です。 さらし竹4m+檜材(120*260*60)の継手には、くさび2本とせん1本で回転防止と押したり引いたりしても外れないように工夫しております。

大手門継手:傷んだ柱の継手

2016-01-21
 大手門継手:大阪城大手門の控え柱には、柱の根元を継いだ補修の跡が残ります。東西両面(写真参照)は下の柱が凸型の「蟻継ぎ」、南北両面(写真参照)は山型の「殺ぎ継ぎ」になっています。外から見ると、どの方向からもはめ込むことができないような不思議な形の継手になっています。長年大阪城の謎のひとつとされてきましたが、1983年にX線撮影により内部構造が明らかになり、継手の謎が解明されました。

猿棒面の造作

 竿縁=猿棒面の造作
 竿縁造作 (1).JPG 竿縁造作 (2).JPG
 竿縁造作 (3).JPG 竿縁造作 (4).JPG
 竿縁造作 (5).JPG 竿縁造作 (6).JPG
   廻り縁より、少し細い木で、 天井の板を、のせてとめつけるための木をいう ↑↑四角のままが竿縁、このさお縁の面を大きく取ったものを、猿棒といいその 面取りの面を特に、猿棒面という。 
竿縁造作 (7).JPG竿縁造作8.JPG
 

利休好 腰掛待合 造作工事

腰掛待合16.JPG
腰掛待合 (2).JPG
 工事完了の写真です。
基礎工事からの写真+踏石取付
腰掛待合 (1).JPG
腰掛待合 (4).JPG


腰掛待合 (6).JPG
腰掛待合 (5).JPG
垂木も小舞もさらし竹を使っています。
垂木も小舞もさらし竹を使っています。
腰掛待合 (7).JPG
腰掛待合 (8).JPG
腰掛待合 (9).JPG
腰掛待合 (10).JPG
スジカイの変わりに厚い板を収めています。
左官下塗工事
腰掛待合 (11).JPG
腰掛待合 (12).JPG
下地窓と↓↓力竹

腰掛待合 (13).JPG腰掛待合 (14).JPG
砂漆喰による左官さん仕上作業で腰掛待合の作業が完了しました。
腰掛待合16 (2).JPG腰掛待合16 (1).JPG

いろり(囲炉裏)つくり

 
いどり造り                いどり造り (2
 
3年間も寝かせた杉の磨き丸太を製材所に持ち込み割いてもらってきたのですが予想どおり完全に乾燥していました。左上の写真・後からのねじれや曲がり等が発生しにくい為、仕上がりが期待できる所です。 材料もそろった所で、さっそく制作に入り かんな削りをおこなっています。
 
いどり造り (1                いどり造り (4
 
いどり造り (3                手づくりいどり
 
松本建設
〒847-0844
佐賀県唐津市菜畑3240
TEL.0955-72-8007
0
3
0
6
0
5
TOPへ戻る